Skip to content

新耐震基準と旧耐震基準の違い

新耐震基準と旧耐震基準の違い
耐震基準は、建物が地震に対して倒壊や崩壊しないようにするための性能を指します。
これは法律で定められており、建物を新たに建てる際には厳守しなければなりません。
耐震性は建物の安全性にとって非常に重要な要素です。
では、新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく説明しましょう。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
旧耐震基準
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた基準です。
この基準では、建物が倒壊や崩壊しないという基準は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
ただし、この基準では大きな地震が起こる場合についてはあまり考慮されていなかったという側面がありました。
しかし、1978年に発生した宮城県沖地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊など大きな被害が発生しました。
この教訓から、新たな耐震基準の導入が検討されることとなりました。
新耐震基準
1981年6月1日をもって新たな耐震基準が導入されました。
新耐震基準では、より大きな地震にも耐えられる安全性が求められました。
具体的には、震度6強程度の地震にも建物が倒壊や崩壊しないように設計されるようになりました。
また、地震の振動を吸収する耐震構造や、耐震壁などがより強化されました。
このように新耐震基準では、より強固な耐震性を持った建物が求められるようになりました。
新耐震基準の導入により、建物の地震対策が一段と強化されました。
この基準の下では、より安全で耐震性の高い建物が建てられることになります。
地震による被害を最小限に抑えるためには、新耐震基準を適切に守ることが重要です。
建物を建てる際には、必ず新耐震基準を参考にした正しい耐震設計が行われるようにしましょう。